(・ω・)どうも、ぶく嫁です
季節の変わり目(12月手前ははたして変わり目なのか)、風邪などひいてはいませんか?
我が家は夫以外はみんな撃沈しています
昨日は子ども3人+私で耳鼻咽喉科に行ってきました
Contents
子どもに粉薬飲んでもらう大変さ
子どものお薬って粉薬+飲み薬の組み合わせ多いですよね
錠剤は5歳からしか処方されないそうなのでそりゃそうだって感じなんですけど、この粉薬が厄介!
少量の水で団子状にして口内の奥の方にはりつけて水を飲ませる!っていうやり方も割とポピュラーだと思うんですけど、年齢があがると薬の量が増えますよね
団子が大きくなるんです
分割しないと気づかれないようにとかまず無理なくらい大きな団子になるんです
あとは水分調整が大変なんですよね
ちょっと気を抜くと団子にならないくらい柔らかくなっちゃって…
決まった量の薬なので調整も効かず…
切りすぎた前髪みたいに取り返しがつかなくなります
そうなんです。大変なんです
薬のおいしくなさを知った子どもはもうそれはそれは大暴れ
部屋中を逃げ回るし口は開かないし飲ませても出すし
ただでさえ風邪で育児もいつもよりもハードモードになっているのに薬を飲む時間の大変さがプラスされたらもう薬の時間がお互い恐怖ですよね
よくあるフルーツゼリーみたいなものあるじゃないですか
あれもよく使っていたんですけど、どうしても中身が飛び出すんですよね
少しずつやらないとうまくいかないのでせっかちな私はよく失敗していました
そこでみつけたWAKODOのゼリー
こちら!
本当に本当におすすめです
最初は薬に対してマイナスなイメージのあった子どもが一口食べてみて「おかわり!」と言ったくらい
お薬じょうず服用ゼリーって?
- 7ヶ月頃から使用可能
- 水を加えて混ぜるだけで簡単に作れる
- 果糖使用しイチゴ風味ですっきり自然な甘さ
- 酸性の食品と混ぜると苦味がでる薬にも使用可能
7ヶ月頃から使えるのも良いですね
何よりもいいのが、混ぜるだけなところと苦味の出る薬にも使用可能なところ
苦味の出る薬って飲ませるのが本当に大変なんですよね
うまくアイスクリームに少量ずつ溶かしてみては失敗したり。フルーツゼリーは苦味が増すので使用できなかったり
そんな薬にも対応してるって最強すぎてもっと早く知りたかったです(長男の時はひたすらアイスクリームで格闘した)
作り方、飲ませ方
今日はちょうど昨日耳鼻咽喉科で処方された薬があるので実践していきます
まずは一袋のゼリーの元をいれ、小さじ2杯の水を足しよく混ぜる
※とろみがつくので、残ってる粉がないようよく混ぜとろみをつけていく
処方された粉薬をいれ、さらによく混ぜる
完成!!
包む必要なし!薬がおいしいゼリーへと早変わりです
警戒心に注意!上手な声掛けを
子どもって警戒心がとても強いんですよね
〝おいしくなかった〟と記憶しているものは二度と口を開いてくれないのではというくらい拒否しますよね
なので、こちらのゼリーも薬が入ってるって悟られると口すら開いてくれません
「美味しいゼリーたべようか」「ご飯食べたからデザートタイムしよう」
と言うふうに悟られないようにあげるのが最初は良いと思います
我が家も最初は警戒心凄かったのですが、1度美味しさを知ったら次からは急かしてくるくらいに欲しがりました
少しでもストレスが軽減されますように
毎日お疲れ様です
ぐずぐずの子どもってこちらまでぐずぐずしたくなりますよね
子どもがぐずりだした時に何度も、私も一歳児になりたいと思ったことがあります
風邪をひいている子どもは可哀想で、かわってあげたいくらいだし、普段以上に優しくしてあげたくてもこちらも人間
やっぱり疲れも出るし耳や目を塞ぎたくなることもあります
そんな時の薬の時間が本当に苦痛だったので、同じように苦労しているパパさんママさんが少しでも楽しい時間にかえられますように