どうもオットです。( ◜◡◝ )
ヘアドネーションってご存知ですか?
数年前からSNSを中心に広まっているこの活動。
僕も知り合いがやっていたのをなんとなく言葉だけ知っていた状況でお客様から「ヘアドネーションやってます?」という質問をきっかけに始めました。
Contents
ヘアドネーションって何?
ヘアドネーションとは
Japan Hair Donation&Charity (JHD&C)通称ジャーダックというNPO法人の活動です。
活動内容は、脱毛症や乏毛症、小児ガンなどの治療など、色々な事情で頭髪に悩みを抱える子どもたちへ一般の方から髪の寄付を募りフルオーダーのメディカル・ウィッグを製作し、完全無償で提供するというものです。
ヘアドネーションの条件は?
31cm以上の長さがあること
たったのこれだけです。カラーやパーマの有無、白髪やくせ毛なども関係ありません。
メディカル・ウィッグに使用に定められた「31cm以上」をクリアすればどんな髪でも送れます。
ヘアドネーションって実際にどうすればいいの?
美容室を決める
自分でカットして個人で送る事はもちろん可能です。
でも髪がバラバラにならないように必要な長さを自分で切って、さらに素敵なヘアスタイルにするのはなかなか難しい事。
ここは迷わず美容師さんにお願いしましょう。
まず、この活動に協力している賛同サロンというものがあります。JHD&CのHPなどで確認できますので最寄りの美容室を探してみてください。
いつも行っている美容室にご相談されてもいいと思います。
ちなみに、僕の美容室は賛同サロンに登録はしていませんが、お客様からヘアドネーションしたいというご希望にお応えして切った髪を送っています。ヘアドネーションという活動は割と広まっているので、どの美容室の方でも大体は知っていると思いますし、協力してもらえると思います。
ただ、送る際に送料がかかりますので、そこはその美容室のシステムによるかと思いますのでご相談下さいね。
実際にやってみた
まずは切りやすいようにブロッキングをして、髪を小さい束にわけてゴムで結びます。切った後にバラバラにならないためです。
結び目の1cm上をカットします。
一番気をつけもらいたいところは完全に乾いていること。
少しでも湿っていたりするとカビの原因にもなりますので、かならず乾いた状態。カットの前にシャンプーはせずにやってもらいましょう。
髪を発送する
任意で、髪のコンディションを確認するためのドナーシートに記入します。印刷したものやメモ用紙などに手書きをしても大丈夫です。
希望により受けとったという証明のポストカードタイプの受領証をもらえます。
希望の方は返信用封筒をつくり同封します。
こんな感じの受領証が後日届きます。
髪とドナーシート、返信用封筒(必要な場合)を全て同封して送ったら完了です。
まとめ
ドナーシートや受領証用の返信封筒のやり方、賛同サロンやその他の募金などの活動もJHF&CのHPにありますのでご興味のある方はぜひご覧になられて下さい。
僕は切る側としてですが、こういう活動でたくさんの子どもたちが笑顔になれるのならとても素敵な活動ではないでしょうか?
◼︎美容室関連のブログはこちら◼︎
●美容室って予約時間より早く行った方がいいの?遅れたら困る?
●手荒れで悩む美容師さん必見!素手感覚すぎたロイヤルタッチグローブ
●【6選】持っていると便利!美容師オススメのヘアスタイリング グッズ