(・ω・)どうも、ぶく嫁です
子どもっておしとやかに遊んでくれないので、髪の毛がすぐにくずれちゃいませんか??
今回は我が家で定番のサイド編み込み最強説を伝えていこうと思います
Contents
秒でくずれる子どもの髪の毛
可愛く二つ結びにしたのに、気づくとサイドがぼこぼこしたりあちこちから髪の毛がたらーん!
ポニーテールにしたはずが、サイドから同じくらいの毛量がHELLO!なんてことありませんか?
我が家も暴れん坊日本代表です☆みたいな子なので、髪の毛がいつも数分後には宇宙規模の無造作ヘアーになっています
でも子どもってじっとして髪の毛を結ばせてくれないので、お互いのストレス軽減のためにできれば何回もお直しするのは避けたいですよね
かといって結ばないで放っておくと鳥の巣かな?という程アートなしあがりになっちゃうし、新手のワックスかな?という程ハードヘアーになっちゃうので、結ばないとそれはそれで大変だし、、
ということで、お直しを少なく済ませるために我が家ではサイドは編み込んでしまってます!
サイドを編み込むことで崩れにくい
サイドの毛って触りやすかったり、汚れやすかったり、短くて飛び出しやすかったりで1番くずれる場所じゃないですか??
そこを編み込むことによって問題解決!
そして何よりも可愛い!!
暴れられるとぴょんぴょんと髪の毛は出てきてしまうけど、お直ししないとだめ!というほど気になる崩れはないです
我が家の定番ヘアスタイル
とにかく編み込め!!!をモットーに毎回のように編み込んでいます
ひとつに結びたい時もサイドを編み込んで、そのあとまとめています
▼ちなみに後ろはこんな感じになっています
後ろを編み込みたい場合も、サイドを編み込んで後からまとめています
編み込みのまま三つ編みにしてもかわいいし、耳下で結んでもかわいいです
↑は半日遊んだあとですがまだ保たれてます。この日も暴れん坊娘で昼寝もはさみましたが、お風呂前まで保っていました
編み込みのポイント
・しっかりと編み込む
・中心よりは顔に近いところで編み込む
・表編み込みよりは裏編みこみ
・ヘアゴムはしっかり止まるものを使用する
まずはやっぱりしっかりと編み込むことですね
ゆるふわかわいくしようとするのは暴れなくなってからがいいかと思います
次に編み込む位置はなるべく顔側。やっぱり崩れやすい部分なのでなるべく表に出ている毛を減らしてあげるのがポイントなのかな?と思います
そして編み込みは裏編みこみの方が崩れにくいらしいです
最後に大事なのはヘアゴム!
このヘアゴムがゆるゆるだったら無意味になりますからね。とても大事です
子どもの髪の毛は少なくて細いので、細めの輪っかの小さいヘアゴムがいいと思います
適したヘアゴム
百均にもあるこのビニール製のヘアゴムは重宝しています
↑こちらで紹介したヘアゴムも百均によくある自分で好きな長さに切って使うタイプのものですが、細いタイプのものを小さめの輪っかで作ってよく使っています
子ども用品店やインターネットでは、ビニール製のヘアゴムにかわいいパーツがついたものも沢山販売していますよ
シュシュだったり、かわいいパーツのついた太いヘアゴムなんかは、一度細いもので結んだ上からやってあげると単体よりも崩れにくくなります
編み込みは難しい!暴れる娘相手にそんなん無理や!って方向けに崩れにくいヘアアレンジもまた今度更新しますね!